SR400にサイドカーが付いていた!!はっ★かっこええやないか~!! 我が家のオハナ(嫁・犬2)とやっとこさ生きてる管理人「けんいち氏」の気ままブログ。本っ当に気ままに書きます。よろしかったら足跡でも残して下さい。
※オハナ=OHANA(ハワイ語で家族の意)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご多分にもれず
今日もMAX BOMBER(*・∇・)―――――――――Ю)
セクシーボイスアンドロボにはまってるけんいち氏です。
大体仕事があるので帰ってから録画を見てこのブログに行き着きます。
来週最終回らしいよ。
でも一回ずつ見ても内容が分かりやすいから、興味ある方は是非
見てみて。
特に若いけどヒロインの子の演技力には脱帽っす。
さて本日は先日のこっそり改造の写真をアップしたいと思います。
先日のこっそりシリーズですが一番大変だったのはケーブル関係の
取り回し。
着けて、はずして、着けて、はずして、
右往左往してたら時間がいくつあっても足りないぐらい
戸惑いました。
要は初心者だから仕方ないんだけど。
過去の改造のなかでもハンドルは初めてだったので驚きました。
最終的にはハンドルの長さも気になり始めそこから見直し。
シートに座り具合を見る。
じーーーーーっと。
よし、切ろう!!
触りだして3日目か4日目でサンダーくん登場。
そんでもって
約4cmほどカットしました。
そして具合を見るために部品装着
、、、、、、。オヤ??
今度は足りない、、、。って言うか変である。
あらぬ方向にグリップが向いているではないか!!∠( ゚д゚)/
いつものやりすぎ病か!!
仕方ない純正にもどそう、、、と思っていたが
そのときにフッと頭の中にある言葉がよぎった。
「ぜひ、お気に入りの1本を見つけて下さい。」
「ぜひ、お気に入りの1本を見つけて下さい。」
「ぜひ、お気に入りの1本を見つけて下さい。」
僕のネット界での尊敬すべきSR先輩taketora氏の言葉。
、、、曲げるか。| `Д´|ノ
ハンドルを曲げる方法は親父が漁師なので聞いたことがあった。
その要領で行けばいいはずだ。
まず用意するもの
①砂
②バーナー(うちにあるのはホームワイドで¥1500ぐらいのやつ)
③ブロック(鉄パイプの固定用)
④鉄パイプ
⑤皮手袋
⑥養生テープ
ぐらいか。
とりあえずハンドルに砂をつめる。
うちは程なく海が近いので調達楽でした。
そして入れたら砂がこぼれ出ないようにテープで
ハンドルのエンドに蓋をする。
その後はブロックの間に鉄パイプを入れて
動かないように固定したら
その中にハンドルを入れ、バーナーで色が変わるまで
炙る!!
赤く色が変わったら少しずつ体重を掛けて行く。
皮手袋じゃないと火傷します。∑(゚ω゚ノ)ノ
その要領で左右のバランスをとりながら調整!
曲げ終わったのがこちら!!
上が純正、下が曲げ終わったニューハンドルくん。
ケーブル関係も届き、なおかつ無理せず手元にハンドルが来る。
ナイス!!
小躍りしてしまいました。
とりあえず今の状態では一番しっくり来てます。
後日はライディングポジションの写真もアップしたいけど、、、。
自分ではなかなか撮れないっす。(´_`。)グスン
ふーーーっ。結構根つめて書き込みしてしまいました。
最後まで読んでくれた方、お疲れ様です&ありがとうございます。
なんかハンドル曲げまで行くもシートも自分で作れるのでは?!
と勘違いまでしてしまいそうです。
でもやはりやってみて分かることがあります。
「プロってすごい!!」
それでは今日は此処まで!!バイナラ!!
今日もMAX BOMBER(*・∇・)―――――――――Ю)
セクシーボイスアンドロボにはまってるけんいち氏です。
大体仕事があるので帰ってから録画を見てこのブログに行き着きます。
来週最終回らしいよ。
でも一回ずつ見ても内容が分かりやすいから、興味ある方は是非
見てみて。
特に若いけどヒロインの子の演技力には脱帽っす。
さて本日は先日のこっそり改造の写真をアップしたいと思います。
先日のこっそりシリーズですが一番大変だったのはケーブル関係の
取り回し。
着けて、はずして、着けて、はずして、
右往左往してたら時間がいくつあっても足りないぐらい
戸惑いました。
要は初心者だから仕方ないんだけど。
過去の改造のなかでもハンドルは初めてだったので驚きました。
最終的にはハンドルの長さも気になり始めそこから見直し。
シートに座り具合を見る。
じーーーーーっと。
よし、切ろう!!
触りだして3日目か4日目でサンダーくん登場。
そんでもって
約4cmほどカットしました。
そして具合を見るために部品装着
、、、、、、。オヤ??
今度は足りない、、、。って言うか変である。
あらぬ方向にグリップが向いているではないか!!∠( ゚д゚)/
いつものやりすぎ病か!!
仕方ない純正にもどそう、、、と思っていたが
そのときにフッと頭の中にある言葉がよぎった。
「ぜひ、お気に入りの1本を見つけて下さい。」
「ぜひ、お気に入りの1本を見つけて下さい。」
「ぜひ、お気に入りの1本を見つけて下さい。」
僕のネット界での尊敬すべきSR先輩taketora氏の言葉。
、、、曲げるか。| `Д´|ノ
ハンドルを曲げる方法は親父が漁師なので聞いたことがあった。
その要領で行けばいいはずだ。
まず用意するもの
①砂
②バーナー(うちにあるのはホームワイドで¥1500ぐらいのやつ)
③ブロック(鉄パイプの固定用)
④鉄パイプ
⑤皮手袋
⑥養生テープ
ぐらいか。
とりあえずハンドルに砂をつめる。
うちは程なく海が近いので調達楽でした。
そして入れたら砂がこぼれ出ないようにテープで
ハンドルのエンドに蓋をする。
その後はブロックの間に鉄パイプを入れて
動かないように固定したら
その中にハンドルを入れ、バーナーで色が変わるまで
炙る!!
赤く色が変わったら少しずつ体重を掛けて行く。
皮手袋じゃないと火傷します。∑(゚ω゚ノ)ノ
その要領で左右のバランスをとりながら調整!
曲げ終わったのがこちら!!
上が純正、下が曲げ終わったニューハンドルくん。
ケーブル関係も届き、なおかつ無理せず手元にハンドルが来る。
ナイス!!
小躍りしてしまいました。
とりあえず今の状態では一番しっくり来てます。
後日はライディングポジションの写真もアップしたいけど、、、。
自分ではなかなか撮れないっす。(´_`。)グスン
ふーーーっ。結構根つめて書き込みしてしまいました。
最後まで読んでくれた方、お疲れ様です&ありがとうございます。
なんかハンドル曲げまで行くもシートも自分で作れるのでは?!
と勘違いまでしてしまいそうです。
でもやはりやってみて分かることがあります。
「プロってすごい!!」
それでは今日は此処まで!!バイナラ!!
PR
この記事にコメントする